弁護士への早期相談を!

※当事務所の一例となります。事案によって異なりますのでまずはお気軽にお問合せください。

当事務所の解決事例

事例(1)約3か月の短期間交渉で約3300万円で相手方保険会社と和解した事例

高齢の男性が事故でお亡くなりになった事案です。信号の無い大通りの横断歩道を通って横断中、脇見運転をして被害者に気付かなかった加害車両に衝突されてしまいました。

被害者遺族の加害者に対する処罰感情が大きかったため、具体的な示談金の交渉をする前に加害者の刑事裁判の被害者参加代理人となり、加害者の刑事手続に被害者が参加できるよう協力しました。遺族の方も、刑事手続きの中でその心情を裁判官と被告人の前で十分に説明することができました。その後、訴訟手続きに移行せずに早期に示談をまとめることができました。

被害者の方は非常に高齢でしたが,最終的には約3300万円で相手方保険会社と和解をすることができました。

事例(2)示談金を約2,000万円から約2,350万円へ増額した事例
事例(3)後遺障害認定の異議申立が認められ240万円の示談金を獲得した事例
事例(4)専業主婦の休業損害・遺失利益が認めれた事案

 

ご家族を亡くされたご遺族へ

ご家族を交通事故で亡くされた皆様へ心からのお悔やみを申し上げます。私たち西村綜合法律事務所は、辛い状況に直面された皆様のお力になりたいと心から思っております。

ご家族が交通事故に遭うというのは多くの方にとって初めての経験です。そんな中、保険会社から賠償金の提示を受けても「この金額が妥当なのか分からない」「今はそんなこと判断できない」と感じることは当然です。

実際、保険会社とのやり取りは、被害者の方々にとって大きなストレスとなります。加えて、保険会社は賠償金をなるべく下げようと動きますので、適正な賠償金が得られにくいです。

しかし、交通事故の経験豊富な弁護士が介入すれば、保険会社との交渉を上手く進めることができ多くの賠償金を受け取ることが可能になります。

適正な賠償金額を獲得するためには、専門的な知識と経験が不可欠です。ぜひ一度、西村綜合法律事務所へご相談ください。

後遺障害・後遺症にお悩みの方へ

交通事故によって後遺障害が残ってしまうと、日常生活は一変します。

身体的な痛みや不便さだけでなく、経済的な負担や心理的なストレスも大きいものです。「今後の治療費はどうなるのか」「生活費をどうやって確保するのか」といった悩みが絶えないことと存じます。

保険会社は、その利益を守るために賠償金を低く抑えようとすることが多く、提示される金額が必ずしも適正でない場合が少なくありません。特に後遺障害を負った場合の影響は一生涯にわたるため、適正な賠償金を受け取ることが非常に重要です。また、一度示談を結んでしまうと、それ以上の請求は難しくなります。示談を結ぶに、提示された賠償金が適正かどうか弁護士に相談しましょう。

保険会社から提示された賠償金に納得がいかない場合や、示談の内容に疑問がある場合は交通事故に強い西村綜合法律事務所に相談することを強くお勧めします。

弁護士へのご相談・ご依頼を検討されている皆様へ

弁護士に相談するメリット

慰謝料を増額できる可能性が高くなる

弁護士に依頼することで、慰謝料を増額できる可能性が高まります。

前述の通り、保険会社から提示される慰謝料は必ずしも適正な金額ではないことが多いです。

弁護士は交通事故に関する法律や判例に精通しており、適正な金額を算出するためのノウハウを持っています。また、交渉においても専門知識を駆使し、適正な慰謝料を獲得するための主張を行います。

保険会社や相手との交渉を一任(丸投げ)できる

交通事故後の対応で最も大きな難所となるのが、保険会社や相手方との交渉です。

これらの交渉は、被害に遭われた方およびご遺族にとって精神的にも肉体的にも大きな負担となることが多いですが、弁護士に依頼することで全てを一任することができます。

手続きやストレスから解放されることで、怪我の治療やリハビリに専念することができるうえ、示談が難航する場合には訴訟へ移行する等、ご相談者様にとってもっともベストな形に向けて動くことが可能になります。

適切な後遺障害等級の認定をされやすくなる

交通事故による後遺障害等級の認定は、今後の補償額に大きく影響を与えます。

弁護士に依頼することで、適切な後遺障害等級の認定を受けやすくなります。弁護士は医師との連携を図りながら、後遺障害等級の申請に必要な証拠を揃え、適正な等級認定を目指します。これにより適正な補償を受けられる可能性が高まります。

弁護士費用

ご相談料金 0円(無料)
着手金 0円(無料)
報酬金 完全後払い制
(1)保険会社の提示が無い場合 19万8,000円+獲得額の11%

(2)保険会社から示談金額の提示がある場合 19万8,000円+増額分の22%
相談料/着手金0円および後払い制について

交通事故から解決(示談成立)までの流れ

項目をタップ(クリック)で詳しい内容をご覧いただけます。

①交通事故発生が発生したらまずは警察に通報し、示談は受けないことが鉄則!

交通事故に遭ってしまった場合は、まずは警察へ通報しましょう。警察に通報しなければ、交通事故被害に遭ったことを証明する、『事故証明書』が発行されません。事故証明書が発行されなかった場合、その後本来受け取るはずであった保険金が支払われないケースがありますので注意が必要です。

よく加害者は引き起こした事故を大きな問題にしたくないという思いから、「警察には連絡をせず、当事者同士で話し合い、内々で示談して済ませましょう」と話を持ちかけてくることがあります。しかし、このように示談を持ちかけられた場合は、はっきりと示談をする気がないと断りましょう。一見すると有利に思われる条件を伝えられているように思っても、実際にはその場で提示された示談を受けないことが無難です。

また、交通事故後に保険会社との間で一度示談をしてしまうと、示談書に定められた賠償金の額以上の請求権は放棄するという条項が定められている場合がほとんどです。

そのため、記載された金額以上の賠償金額を取得できないのが原則ですので、この時点では示談は受けないようにしましょう。

②事故状況の確認と記録
③病院での治療
④治療費・休業損害の打ち切り
⑤症状固定
⑥保険会社からの示談案提示
⑦示談交渉・訴訟

無料相談のご予約はこちらから

    必須 お名前

    任意 相手方や関係者のお名前

    必須 お電話番号(ハイフンなしでご入力ください)

    必須 メールアドレス

    必須 ご住所

    ご相談予約につきまして

    必須希望相談先をお選びください(>>各事務所のアクセスはこちら)

    必須弊所から折り返す際のご連絡方法

    任意 もし、弊所からの折り返し日時にご希望があればお教えください

    ご入力の内容はこちらで宜しいでしょうか?
    今一度ご確認頂き、宜しければチェックを入れて送信ボタンをクリックして下さい。